Diary 2025. 8
メニューに戻る
8月1日 (金)  『一生懸命』幻のたかやん日記 第212弾! 2025年8月1日(金) たかやん

『一生懸命』幻のたかやん日記 第212弾! 2025年8月1日(金) たかやん

川遊びのお知らせ
今年も八月の第一日曜日。詰まり、明後日の3日(日)に川遊びが行われます。スタートは9時半、終了は12時半です。
軽く、黒目川を掃除してから・・・魚取り、お魚教室でお勉強、タイヤボートで川遊び、最後にスイカ割りをして冷たいスイカを食べてから、スイカの種飛ばし選手権をやって解散です。途中からの参加でも途中までの参加も自由です。飲み物は各自で用意してください。(本部で麦茶は用意する予定ですが・・・)台風がちょっと心配ですが・・・晴れ男なので多分、大丈夫かな(笑)。

80年前
8月1日は長岡大空襲の日。米軍が今のロシアやイスラエルのように、無差別に爆弾を日本に落とした日だ。ロシヤがウクライナを爆撃し、イスラエルがパレスチナを爆撃する。80年前、アメリカも日本の市民を無差別に攻撃したのだ。帝国陸軍も同じことをしたかも知れない。それがどこの国であっても、市民を無差別に殺すことが許される訳がない。地球の環境を考えても、無差別爆撃は最悪である。そんな国にいつまでヘーコラする積りだ・・・。

救急車?
朝から空が腹痛で苦しんで・・・気持ちが悪い・・・とトイレから出られなくなった。『救急車呼ぶ?』「ちょっと待って・・・」何とかソファーで寝るも、暫くするとまたトイレへ。空父にはよくあることなのだが・・・・。代わってあげられないのが辛い。

堀の内病院
結局、空は堀之内病院へ。薬を貰って、戻ってきたのだった。家族がみんな健康であることの大切さを感じた朝だった。

ジム
そして、隙間時間にジムへ。今日も時速6キロのウォーキングを5分してから、時速9キロ〜14キロで走って・・・終了。時速14キロで、ちょっと足が空回りする感じがして・・・笑ってしまった。明日こそ時速15キロで行くぞ!

夏期講習
15時からは夏期講習の予定だったのだが・・・中三の娘も体調不良で・・・おやすみに・・ま、しょうがないよね。

ギター
今日も少しだけギターで歌う。まあまあだったかな。(笑)

準備
明後日3日(日)の川遊びの準備。東久留米の菅谷先生のところに手網30本と水槽を受け取りに行く。川遊びの責任者だけれど、水槽も手網もタイヤボートも全部東久留米の仲間たちに借りるのだ。後は台風が近づかないことを祈るだけ・・・

伊東市長と俺
終わったかと思ったら・・・辞意を撤回したことがニュースになっている。結局は利権が絡んでいるんだろうなあ。彼女に投票した伊東市民にとっては、公約を実行してくれた方がいいに決まっている。利権にズブズブの議員達にとっては市長が辞めるのが一番だけど、議会解散となると・・・攻撃していた自分に落選の可能性が出てくるので困るのだろう。
俺は大学に入学したか、卒業したか・・・そう言われると、俺は北大の入学式も出てないし、卒業式も出てない・・・おまけに卒論も出してない訳で・・・本にも書いたけど、インチキの塊である。(笑)まあ、市長にはなれないわな。なる気もないけど・・・。正確に言うと、西戸山中学校バスケ部入学、テニス部卒。石神井高校テニス部入学、テニス部卒。北海道大学テニス部入学、テニス部卒。そんな学歴かなあ俺は・・・(笑)。

十文字からのメッセージ1
今回の授業では、教育とは何かを知ることが出来ました。高邑先生の歩んできた道のりの中でたくさんの経験をしてたくさんの人と出会いながら色々な道を歩むことが出来るのだととても興味深い内容だったと思います。私は、今就活中で自分にあった仕事がどんなものなのかまだ分からないでいます。でも、今回の授業の内容を聞いて高邑先生が進んできた道のりを聞くと自然と自分のやりたい事が見つかるような気がして来ました。だから、まずは自分は何が得意で何が出来るのかを見直しながら仕事を探していきたいと思います。そして、一生懸命やって笑顔でたくさんのことに挑戦をして自分自身がやりたいようにやってみたいと思います。(H/O)
*そうかあ、就活中だったんだね。僕も大学三年までは全く分からなかったんだ。漠然と船乗りになるのかなあ・・・そんな感じでね。21歳の僕は雷に打たれたかのように「教師になる!」って思ったんだけど、それから21年後には辞めているから・・就活、心配しないで「いい人」がいる会社を選んでください。人生は何をやるかではなく、誰と出会うか・・・だと僕は思います。素敵な感想をありがとうね。たかやん

十文字からのメッセージ2
お話を聞いていると学生時代にいろいろな出来事がありすぎて、人生ほんとに何が起こるかわからないなと感じました。また、今自分の周りにいる人たちの存在がとても大きいことに気付かされました。
私は歌を歌うことも聴くことも好きなので、最後に弾き語りをしていただいた時はとても嬉しかったです。美声に感動しました。(Y/K)
*そう、今隣にいる人がみんなの人生を変えることがあるんだ。だから、大事にしてくださいね。美声と言われて・・凄く嬉しいです。ありがとうね。

絶対に打ってはいけない1730
「大人になる娘にいま私たちができること」「新型コロナはまだ終わっていません!」と静かなワクチンのコマーシャル。僕らが大人になる娘たちに今できることは、「危険なワクチンは絶対打つなよ!」「これはワクチンなんかじゃない!」そうアドバイスすることではないのか・・・。
 そう、新型コロナワクチンは「あれはワクチンとは呼べないものだ」という医者が数多くいる。あの尾見先生もその一人だ。打てば打つほど「コロナの罹患率」も高くなることも分かってきている。「敗血症」「帯状疱疹」「白血病」「ガン」が激増していた。世界では21年にはそういうデータが共有されていたのに・・・日本ではメディアもだんまりを決めて・・・流石、報道ランキング70位?である。
世界中で廃棄されようとしているワクチンが日本に入って来ている。日本という国がおかしいのだ。どう考えても打つという選択肢はないのである。勿論、我が家は誰も打ってない・・・僕は大切な人、子ども達には「打つなよ!」と言い続けている。それにしても、強制的に打たせた罪は重い・・・。北朝鮮じゃあるまいに・・・

今日の写真1・2
イェダム先生の「韓国語講座」もあと数回。もう、ちょっと寂しい気持ちになっています。

今日の写真3
高二の息子が「簿記」に挑戦しているので、一緒にやっている内に「本気」で学びたくなってしまい・・・アマゾンで頼んだら・・・来てしまいました。(笑)

20250801-1.jpg 20250801-2.jpg 20250801-3.jpg



8月2日 (土)  『一生懸命』幻のたかやん日記 第213! 2025年8月2日(土) たかやん

『一生懸命』幻のたかやん日記 第213! 2025年8月2日(土) たかやん

川遊びのお知らせ
明日の3日(日)に川遊びが行われます。スタートは9時半、終了は12時半です。軽く、黒目川を掃除してから・・・魚取り、お魚教室でお勉強、タイヤボートで川遊び、最後にスイカ割りをして冷たいスイカを食べてから、スイカの種飛ばし選手権をやって解散です。途中からの参加でも途中までの参加も自由です。飲み物は各自で用意してください。(本部で麦茶は用意する予定ですが・・・)

8月号・9月号
少し前から8月号、9月号の作成に取り掛かっている。原稿を書いていて、いつも思うことは(これ、議会報告じゃないじゃん!)と言うこと。まあ、教育・政治と全く関係ない号はないと言えば無いのだが・・・きっと、明日の川遊びのことも書くんだろうなあ・・・(笑)要は子ども達が笑顔にな〜れ!ってことか・・・。

ジム
そして、隙間時間にジムへ。今日も時速6キロのウォーキングを5分してから、時速9キロ〜15キロで走って・・・終了。時速15キロはマジでキツかった。足の衰えを感じてしまった。(笑)それでも、来週は時速16キロに挑戦だ!!

ギター
今日も少しだけギターで歌う。まあまあだったかな。(笑)

準備
明日3日(日)の川遊びの準備。川遊びに必要なもの。名札、塩飴、ボールペン、机、麦茶、紙コップ、車止めの鍵、掃除用具一式、水槽、魚採り用のビニール袋、手網、ホワイトボード、マーカー、スイカ、(俺)。木刀、まな板、包丁、アイマスク・・(直弘)テント、椅子(文夫)あと何かあるかな・・・・。

お祭り
夕方は栗原小学校のお祭りへ。五中4期生の紀子と一緒にブラブラ・・・聞いたことのある声だと思ったら、傑市長で・・・・川仲間のテントに行って、直ぐに五中6期生のムーランのお兄ちゃんと会って、マンションの仲間に会って、ババツと会って、一久に会って、4期生の原木父娘に会って、平君のお母さんと妹に会って、久仁代さんに会って・・・楓華に会って・・・まあ、面白かったわあ・・・。どうやら、空も同じ場所に居たらしい・・(笑)

積分
家に戻って、空と一緒に夕飯んを食べて・・・パソコンに向かっていると、突然空がホワイトボードで積分をはじめて・・・一緒に積分をやる羽目に・・・(笑)

空先生の韓国語講座
そして、突然、空の韓国語講座がはじまって・・・「ヨロブン、アニョハセヨ」でスタート。それがまた分かりやすかった訳で・・・(笑)

積分2
その後、再び積分の世界へ。俺に大学の積分やらせるんじゃないよ!!(笑)

十文字からのメッセージ3
歌がとてもお上手でした。生い立ちは育ち方次第や教育環境次第でどうにでもなるということが分かり、たかやんが波乱万丈な人生を送ってきたと感じました。最後年齢を聞いてとても驚きました。若々しくて元気で、私もそんな感じで歳をとりたいと思いました。(C/I)
*誉められると伸びるタイプなんだよねえ。歌がお上手・・・・調子に乗っちゃうよ!ありがとうね。波乱万丈の分部はまだ話してないんだよねえ。(笑)

十文字からのメッセージ4
今回中学の教師をやられてた方の話を聞いて、人生は何が起こるか分からないのでチャレンジすることが大事だなと感じました。先生は、悪いことをしていた時期があっても一生懸命勉強をし偏差値を上げたり試験に合格したりと夢を叶えてたくさんの経験をされたお話を聞きました。自分も来年就職で不安でいっぱいですが、どんなことが起きても自分らしく諦めずチャレンジしていきたいと改めて感じることができました。(Y/K)
*そう人生何が起こるか分からないから面白いんだよね。来年就職、笑顔で挑戦してください。応援しています。

絶対に打ってはいけない1731
「大人になる娘にいま私たちができること」「新型コロナはまだ終わっていません!」と静かなワクチンのコマーシャル。僕らが大人になる娘たちに今できることは、「危険なワクチンは絶対打つなよ!」「これはワクチンと呼べるようなものじゃない!」そうアドバイスすることではないのか・・・。
 そう、新型コロナワクチンは「あれはワクチンとは呼べないものだ」という医者が数多くいる。あの尾見先生もその一人だ。打てば打つほど「コロナの罹患率」も高くなることも分かってきている。「敗血症」「帯状疱疹」「白血病」「ガン」が激増していた。世界では21年にはそういうデータが共有されていたのに・・・日本ではメディアもだんまりを決めて・・・流石、世界報道ランキング70位?である。
世界中で廃棄されようとしているワクチンが日本に入って来ている。日本という国がおかしいのだ。どう考えても打つという選択肢はないのである。勿論、我が家は誰も打ってない・・・僕は大切な人、子ども達には「打つなよ!」と言い続けている。それにしても、強制的に打たせた罪は重い・・・。北朝鮮じゃあるまいに・・・

「庶民の敵」
医療費は削減しようとする癖に、ミサイルは爆買いする。そんな奴らは「庶民の敵」である。社会保障費、教育費は平気で削る癖に、アメリカから兵器は爆買いする・・・そんな奴らは心から「庶民の敵」である。
 福島第一原発の後始末も出来ない内に、新しい原発を作ろうとする奴らもまた「庶民の敵」である。

今日の写真1
栗原小でまさか一久に会うとは思っていなかった・・・六中赤ジャージ、僕のクラス1年2組、2年2組、3年2組で・・・しかも、テニス部のキャプテンです。(笑)

今日の写真2
五中4期生の紀子と6組の茂一です。二人とも1年生の時にしか教えてないのですが・・・なんか、濃い〜学年なんですよね。

今日の写真3
韓国語講座の空先生です。実に分かりやすいのは・・・DNAなのかなあ。(笑)本当に上手なのです。

20250802-1.jpg 20250802-2.jpg 20250802-3.jpg



8月3日 (日)  『一生懸命』幻のたかやん日記 第214! 2025年8月3日(日) たかやん

『一生懸命』幻のたかやん日記 第214! 2025年8月3日(日) たかやん

川遊びのお知らせ
本日3日(日)の川遊び無事に終わりました。70名〜80名の方達の参加、本当にありがとうございました。天気にも恵まれ、事故もなく無事に終わりました。本当に楽しかった!参加してくれた子ども達、お父さん、お母さん達、そして「川の先生達」、川掃除の仲間たち、本当にありがとう!そして、後援してくれた新座市、新座市教育委員会にもありがとう!

6時
栗原一丁目公園の車止めの鍵を外しに自転車で向かう・・・・空は曇り空で、台風はどこかへ行っちゃったみたいでよかった。

7時45分
文夫が来てくれて、僕の車に色々積んで公園へ。一度戻ってから、今度は文夫の車にカメキチ君の水槽が乗っている台を積んで公園へ。それから何度か家と公園を往復して・・・

9時過ぎ
川遊びの準備完了!段々、人が集まり始めて・・・9時半、川遊びがスタート!最初の20分は「川掃除」、殆どの人が川の中に入っての川掃除で・・・・

9時50分
魚獲り開始。これがまた大騒ぎだった訳で・・・お魚の先生、菅谷さんのお話のあと、子ども達は黒目川に突入したのだった。まあ、子ども達の歓声と言ったら・・・

10時50分
お魚教室開始。再び子、ども達の目が輝く・・・。カワヨシノボリ、オイカワ、
カワムツ、アブラハヤ、アユ・・・佐藤先生の説明に集中する子ども達。

11時20分
川遊び開始。タイヤボートに乗ってはしゃぐ子ども達。子ども達を見て笑顔のお父さん、お母さん。黒目川がまた笑顔で一杯になる。

12時過ぎ
スイカ割開始。スーパートヨダから届いた。キンキンに冷えたスイカ3個をみんなで割り始める。これがまた美味しかった!!幸せな気持ちになる。

12時半過ぎ
かなり暑くなったので、採った魚たちが弱る前に川に開放して・・・西瓜の種飛ばし選手権は取りやめにして・・・解散したのだった。

集合写真
そして、解散してから気がついたのだ。いつも川の中で全員で撮る集合写真を撮ってなかったことに・・・・ガーン!!

片付け
それから、みんなで片付けて・・・日本工営の若い二人をひばりが丘まで送って、水槽、手網、机、椅子・・・蚊取り線香、ゴミ袋、・・・今日頑張ってくれた子達を車に積んで・・・我が家経由で東久留米の川の先生の家へ・・・。お借りしていた手網や水槽をお返して・・・今度は我が家の片付け。

2時半
集会所で反省会開始。途中でギターを持って来て・・・1時間以上歌って・・・
20時に解散したのだった。

十文字からのメッセージ5
今回の授業で、「先生の目」をやりました。先生の、面白い色んな過去を知ることが出来てとても面白かったです。私たちとは違う時代を生きていた人だからこその生き方がとても新鮮で面白みがあって、破天荒な感じも楽しく授業を受けることが出来ました。(A/S)
*面白い過去かあ・・・あの後の話を知ったら、もっとぶっ飛ぶかもね。(笑)兎に角、楽しく授業を受けてくれて・・・ありがとうね。新座駅で見かけたら、声を掛けてくださいね。

十文字からのメッセージ6
全く勉強してなくて偏差値が38だったところから最終的には偏差値が75まで上がったという話から偏差値や学力は日々の努力の積み重ねで上がるもので、どんな努力も必ず報われるということを学びました。また部活動を転々としているうちにテニスに出会っていて、元々の運動神経の良さも関係しているかもしれないけど、運動に限らずに色んなことに挑戦する中でより自分に向いているものに出会えるということを感じました。(H/S)
*勉強をしなかった・・・これも、積み重ね。でも、今になって思うことは・・・「遊びの天才」はこの時期に作られたのです。それが、中学校でどれだけ役に立ったことか・・・運動して、遊んで、運動して、遊んだ悪ガキ時代・・・その経験が学校で役に立ったことだけは間違いありません。

絶対に打ってはいけない1732
「大人になる娘にいま私たちができること」「新型コロナはまだ終わっていません!」と静かなワクチンのコマーシャル。僕らが大人になる娘たちに今できることは、「危険なワクチンは絶対打つなよ!」「これはワクチンと呼べるようなものじゃない!」そうアドバイスすることではないのか・・・。
 そう、新型コロナワクチンは「あれはワクチンとは呼べないものだ」という医者が数多くいる。あの尾見先生もその一人だ。打てば打つほど「コロナの罹患率」も高くなることも分かってきている。「敗血症」「帯状疱疹」「白血病」「ガン」が激増していた。世界では21年にはそういうデータが共有されていたのに・・・日本ではメディアもだんまりを決めて・・・流石、世界報道ランキング70位?である。
世界中で廃棄されようとしているワクチンが日本に入って来ている。日本という国がおかしいのだ。どう考えても打つという選択肢はないのである。勿論、我が家は誰も打ってない・・・僕は大切な人、子ども達には「打つなよ!」と言い続けている。それにしても、強制的に打たせた罪は重い・・・。北朝鮮じゃあるまいに・・・

「庶民の味方」
なんか、自民党が「庶民の敵」だっていう話をずっと書いてきたんだけど・・・誰かの悪口を言うのは元々余り好きじゃないので・・・そろそろ、「庶民の味方」という題にしようかなあ・・・(笑)

今日の写真1・2
子ども達は自分たちで採った魚の名前を教えてもらって、大喜びでした。

今日の写真3
お勉強の後は遊び。今年の子ども達のパワーは凄かった!!

20250803-1.jpg 20250803-2.jpg 20250803-3.jpg



8月4日 (月)  『一生懸命』幻のたかやん日記 第215! 2025年8月4日(月) たかやん

『一生懸命』幻のたかやん日記 第215! 2025年8月4日(月) たかやん

川遊びのお礼
昨日3日(日)の「わいわい川遊び」無事に終わりました。70名〜80名の方達の参加、本当にありがとうございました。天気にも恵まれ、事故もなく無事に終わりました。本当に楽しかった!参加してくれた子ども達、お父さん、お母さん達、そして「川の先生」の菅谷さん、小松原さん、佐藤君、準備から運営、片付けをしてくれた川掃除の仲間たち、本当にありがとう!今年もキンキンに冷やした西瓜を届けてくれた「スーパートヨダ」の和也さん。そして、後援してくれた新座市、新座市教育委員会にも感謝!感謝!です。
 今年も子ども達の笑顔が溢れる川遊びになりました。魚を採って笑顔になり、その魚の名前を知って笑顔になり、タイヤボートに乗って、押して、ひっくり返して笑顔になり、西瓜を割って、食べて笑顔になってくれました。それを見ていた大人たちも自然に笑顔になりました。みんな、また来年会おうね!!たかやん

イェダム帰国
今日がイェダムの最終日。2か月近く続いた我が家での生活も今日で終り。この間から、妙に寂しくて・・・昨夜は少し、泣いてしまった。「先生の目」にサインをして、韓国の息子にプレゼントした父であった。

東久留米
朝、空ママと一緒に東久留米駅東口へ。駅前でグータッチして、ハグして・・・・また泣きそうになって・・・イェダムと一緒にエスカレーターに乗って・・・改札で見送ったのだった。

銀行
そのまま銀行からカナダの空の口座に送金。あと2年、何とか倒れないようにしないとだ。

ジム
午前中の隙間時間にジムへ。今日も時速9キロ〜15キロの間で走るトレーニングをしたのだった。時速15キロはなんだか全速力みたいな感じで・・・(笑)もうちょっと速く走れるようになりたい・・・そう思ったのだった。

夏期講習
15時からは夏期講習。中三の娘との集中トレーニングがはじまった。午前中、図書館で数学をやってきたというので、午後は理科でスタートしたのだった。「ヒラシコソキサホチョハリギョ」の動植物の特徴と「地震」をやってから、英語のトレーニングをして終了!かなりいい感じだったぞ。


夜は塾。中一の娘たちと中三の娘との塾。エレベーター引き算で前頭前野を刺激してから、英語をやって、数学をやって、子ども達の躓いたところに集中したのだった。子ども達の感想もいい感じ!!

空先生
夜の10時半過ぎからは、空先生の「韓国語講座」。「じゃあ、復習から・・・」「ノートは見ないで‥」「・・違う。パッチムがあるから?」「母音だから・・・」「そう!」「じゃあ、最後に問題ね。」明日も厳しい授業がありそうである。

十文字からのメッセージ7
最後の歌はサビ以外知らない曲だったのであまり歌えなかったです。でも、とてもお上手で聞いていて心地よかったです。勉強が身を結んだことがなく、宿題を除いて自主学習を家でしたことが無いため、話を聞いてすごいなと思いました。(S/T)
*動機は何だっていいと思うんだ。僕みたいに不純な動機でもいい。要は脳を騙すこと。勉強=楽しい、勉強=心地よい、勉強=幸せ・・・みたいな回路が出来たら勝ちだよ。(笑)

十文字からのメッセージ8
勉強は努力だなと思いました。女の子の影響でものすごい偏差値をあげて、スポーツもできてとても素敵な方だなと思いました。講義を聞いていて楽しかったです。みんなで歌ったのもあまり授業でそういう機会がないので新鮮でした。あと、歌も上手でした。(N/Y)
*この歳で「素敵な方」と言われるとは・・・益々調子に乗りそうです。「聞いて楽しかった」と言われるのが一番嬉しいです。みんなで歌う授業・・・普通ないよねえ。歌、褒めてくれてありがとう。練習しておきますね。新座駅南口で僕を見かけたら・・・「たかやん!」と声を掛けてくださいね。たかやん

絶対に打ってはいけない1733
新型コロナワクチンは「あれはワクチンとは呼べないものだ」という医者が数多くいる。あの尾見先生もその一人だ。打てば打つほど「コロナの罹患率」も高くなることも分かってきている。「敗血症」「帯状疱疹」「白血病」「ガン」が激増していた。世界では21年にはそういうデータが共有されていたのに・・・日本ではメディアもだんまりを決めて・・・流石、世界報道ランキング70位?である。
世界中で廃棄されようとしているワクチンが日本に入って来ている。日本という国がおかしいのだ。どう考えても打つという選択肢はないのである。勿論、我が家は誰も打ってない・・・僕は大切な人、子ども達には「打つなよ!」と言い続けている。それにしても、強制的に打たせた罪は重い・・・

庶民の味方
ニューディール政策を覚えていますか?僕らが学校で習ったニューディール政策は1930年代にアメリカ合衆国大統領 フランクリン・D・ルーズベルトが世界恐慌からの脱却を目指して実施した一連の経済政策です。この政策は、政府が積極的に経済に介入し、公共事業の実施や金融・農業・労働分野への規制・支援を行うことで、経済の立て直しを図ることを目的としていました。
要するに経済がヤバいから「財政出動」をしたのです。フランクリン・D・ルーズベルトは庶民の味方だったということです。それでアメリカの経済は立て直しに成功したのですから。
 ところが、日本で「財政出動」と言うと・・・「財源はどうするんだ?」と言うアンポンタンばかり・・・デフレなのに何十年も「増税」というトンチンカンなことを続けているのです。その代表が36年前にスタートした「消費税」。消費税は諸悪の根源。「庶民の敵」です。あれ、また「庶民の敵」になっちゃった!!

今日の写真1
仲良くご飯を待っている、ココアとウユです。

今日の写真2・3
韓国語講座をやってくれている空先生です。(笑)

20250804-1.jpg 20250804-2.jpg 20250804-3.jpg



8月5日 (火)  『一生懸命』幻のたかやん日記 第216! 2025年8月5日(火) たかやん

『一生懸命』幻のたかやん日記 第216! 2025年8月5日(火) たかやん


2か月ぶりのイェダムがいない朝。やっぱり、何か寂しい。当たり前の生活に戻っただけなのに・・・

小さな幸せ
そして、アルバイトに行く空を見送る。『行ってらっしゃい!』「行って来ます・・・」こういうのを“小さな幸せ”と言うのかも知れない。
空が元気でいてくれて、我が家にいてくれて・・・『行ってらっしゃい!』と『お帰り!』が言える。家族みんなが元気で一緒にいるからそれが言える。あと、2年したら・・・空は大学を卒業する。休みの間の朝の挨拶が僕らにはきっと幸せな思い出になる日が来るだろう。

市役所
「わいわい川遊び」の事業報告をしに、市役所へ。緑と公園課で車止めの鍵を返して、秘書広聴課へ行って、市教委へ行って・・・お礼を言って・・・

ジム
午前中の隙間時間にジムへ。今日も30分間、時速9キロ〜15キロの間で走るトレーニングをして終了!

市役所2
午後も市役所へ・・・ああ、忙しい。でも、ちょっと仕事に集中できるようになってきたかも・・・(笑)

通告
9月議会の締め切りは20日の正午。いつもギリギリなので、今回は少し前からやろうかなと思っている。議会報告の8月9月号もそろそろ完成させないと・・・。

散歩
ココアを連れて黒目川へ。今日は汚れていた。何とかしなきゃだ!!

ギター
それでもギターを弾いて・・・20分だけ歌の練習をする。ギターだけじゃなく、ラケットも握らなきゃだ・・(笑)



夜は塾。中一、中二、中三の娘と息子、高一の息子との塾。エレベーター引き算で前頭前野を刺激してから、英語をやって、数学をやって、高一の息子の化学の課題にアドバイスをして・・・気がついたら終わっていた。それにしても、暑い。外の空気が暑すぎる。

空先生
そして、夜は空先生の授業。今日も厳しくて、楽しい授業が待っていた。厳しくても絶対に怒らない、空先生。必ず頭を使うように持って行くから、出来ると(ああ、そっか)となる。ハングルにカタカナを振ることを許さない空先生。ハングルのまま読むことを大切にしているのだ。文法をしっかり学んで韓国語が話せるようになった空先生。先生についていくしか道は無い。(笑)

十文字からのメッセージ9
たかやん先生自身の今までの経歴を聞き、今では考えられないことを経験されていてすごいなと思ったと同時に驚いた。また、お話しからたかやん先生のもつ人柄、特に人のことを好きというのが伝わってきた。人と人とのつながりや出会いがとても大切だと感じることができた。(M/K)
*人が好きなのは当たっているかもね。散々、嫌なことをされた人でも・・心底嫌いにはなれないし、憎んだりも出来ないのです。でも、驚くのはこの先なんだよねえ。(笑)みんなに語ったことは人生の前半で、後半はもっと危ないのよ。(笑)

十文字からのメッセージ10
たかやんさんの人生の話は面白かったです。自身の経験をこんなに素敵に語れるのは才能だなと思いました。私自身も学校の中でたくさんのことを経験しましたが、後悔は多いです。先生の目はいい言葉だと思いました。今度書籍を買いたいです(A/K)
*「才能だな」そう言われると、嬉しくて「やる気」になります。僕は余り後悔はしていないかも・・・幸せのハードルが低いからかも知れません。「どん底」を味わっているからかな・・・。素敵な感想をありがとうね。

絶対に打ってはいけない1734
新型コロナワクチンは「あれはワクチンとは呼べないものだ」という医者が数多くいる。あの尾見先生もその一人だ。打てば打つほど「コロナの罹患率」も高くなることも分かってきている。「敗血症」「帯状疱疹」「白血病」「ガン」が激増していた。世界では21年にはそういうデータが共有されていたのに・・・日本ではメディアもだんまりを決めて・・・流石、世界報道ランキング70位?である。
世界中で廃棄されようとしているワクチンが日本に入って来ている。日本という国がおかしいのだ。どう考えても打つという選択肢はないのである。勿論、我が家は誰も打ってない・・・僕は大切な人、子ども達には「打つなよ!」と言い続けている。それにしても、強制的に打たせた罪は重い・・・ワクチンを半ば強制的に打たせて、「帯状疱疹」を増やして、今度は「帯状疱疹ワクチン」で儲ける・・・笑いが止まらないんだろうなあ。

庶民の敵
口で言ってることと、やってることが180度違う奴ら・・・それが「庶民の敵」だ。
衆議院予算委員会は4日午前、石破茂首相の出席のもと、トランプ関税に関する集中審議を行った。れいわ新選組の大石あきこ共同代表は質疑の冒頭、石破首相に「いつ辞めるんですか」と尋ね、続投時期について説明を求めた。さらに参議院の結果を踏まえ、「消費税減税やガソリン暫定税率廃止を実行するのか」と政策対応を迫った。 石破首相は「この場で申し上げることはいたしません」と続投時期には明言せず、一連の政権課題に対して「見通しをつける」と述べ、政権の責任を強調した。消費税減税や暫定税率廃止については、代替財源や社会保障政策との関連を踏まえ、「時間はどうなるのか」「困っている方に早く届くか」を重視し、単なる議論で終わらせず、実行に向けた答えを見出す姿勢を示した。
*「困っている方に早く届くか」と言うのなら、減税しろよ!「代替財源や社会保障」と言うのなら、国債を発行しろよ!そう言いたいね。裏金懐に入れて、旨いもの食って、腹が出てる国会議員たちに「困っている方」のこととか言って「庶民」を語って欲しくない。

今日の写真1
今朝の朝ご飯は素麺でした。豚肉とトマトとナスとオクラが入っていて・・・「冷やし出汁」で頂きました。これがバカ旨で・・・(笑)

今日の写真2
塾の様子です。中一から高一までいます。『飲み物いるひと?』「はーい!」『何がいい?』「何があるの?」『ジンジャエール、コーラ、カルピスソーダ、水、コーヒー、メダカの水槽の水・・・豆乳、めんつゆ・・・』「じゃあコーヒーで!」『大人になったねえ。』という会話の直後。

今日の写真3
塾のあとの、空先生の塾です。もしかしたら、韓国語が話せるようになるかも知れない・・・そんな気にさせるいい時間でした。

20250805-1.jpg 20250805-2.jpg 20250805-3.jpg



8月6日 (水)  『一生懸命』幻のたかやん日記 第217! 2025年8月6日(水) たかやん

『一生懸命』幻のたかやん日記 第217! 2025年8月6日(水) たかやん

広島
80年前に米軍が広島市民の頭上に原爆を投下して、十数万人の市民を殺した日だ。
There never was a good war or a bad peace.
その通りだ。アメリカがどんなに核を肯定しようが、80年後の今を生きている我々がそれを肯定していい訳がない。日本人が「核を保有すべきだ」などと言っていい訳がない。「目には目を」「核には核を」・・・いつの時代も頭が悪い奴らが戦争を起こすのだ。そんな暇があったら、異常気象に力を入れようぜ!そんな暇があったら、スポーツで戦おうぜ!どの国も平等に、人間の肉体と精神力だけで戦えばいいのだ。戦争は最大の大量殺人、最大の環境破壊、自然破壊。やっていい訳ないだろ!兵器を造っていい訳ないだろ!儲ければ人が死んでもいいのか?犬も猫も家畜も殺していいのか。核兵器は儲けの為に人を殺す大量殺人兵器以外のなにものでもないのだ!

朝ごはん
空ママが作った朝ご飯を空が残した。その朝ご飯にサラダを足して頂く。昔からそうだが、空は自分の食べ残しを「お父さんこれ食べて」と僕にくれるのだ。(笑)僕は空が残したものなら、何でも食べてしまう訳で・・・(笑)80年前の日本を考えたら、本当に喉から手が出る程欲しい幸せが今、ここにはある。

小さな幸せ
そして、今朝もアルバイトに行く空を見送る。『行ってらっしゃい!』「行って来ます・・・」『気をつけてね!』そう言える相手がいることが幸せである。

ジム
午前中の隙間時間にジムへ。今日は30分で上半身をマシーンで鍛え、下半身をマシーンで鍛えて、後半戦は5分間、ウォームアップをしてから30分間、時速9キロ〜15キロの間で走るトレーニングをして終了!その後、初めてジムのシャワールームを利用して・・・スッキリして、買い物をしてから家に戻る。

夏期講習
15時からは中三の娘との夏期講習。1対1なので、じっくり弱点の補強に取り組めるのがいい。関数と図形の問題に集中してスタート。これまた、ちょっとしたコツを伝授して・・・いい感じで数学が終わる。後半は理科に集中して・・・17時に終了!

ギター
そして、ギターを弾いて・・・歌の練習をする。久々に「旅立ち」と「君のために作った歌」を歌ったぞ・・・(笑)

散歩
ココアを連れて黒目川へ。外はかなり暗くて・・・黒目川にはもう誰も居なくて・・・雨が降りそうだったので、ダッシュで帰って来たのだが・・・ココアとタイミングが合わなくて・・・


夜は塾。中一の娘たち、中三の息子と娘との塾。中一の娘の数学の質問を全員でやると・・・意外にも全員が間違えて・・・中三の娘から理科の質問があったので、1年生も一緒に「湿度の計算」と「前線と天気」の授業をしたのだった。

十文字からのメッセージ11
お話の中にたくさんの問題を入れてくれていて、とても話が聞きやすかったです。勉強や体験したスポーツのきっかけは何であれ、挑戦してみることが大切なのだなと感じました。今のうちに私もいろいろなことを経験していきたいなと思いました。
*話が聞きやすかった・・・ありがとうね!みんな若いのだから、失敗を恐れずに色んなことに挑戦してくださいね。

十文字からのメッセージ12
努力をすれば報われるというのが一番印象に残りました。勉強が偏差値38だったのを75に上げたこともすごいですが、素直にどうすれば成績上がるの?と聞けることもすごいなと思いました。色んな深いお話かも聞けてよかったです。
*深いお話と感じてくれてありがとう!偏差値が上がったのは・・・全部りえちゃんのお陰です。勉強する→成績が上げる→りえちゃんが喜んでくれる→嬉しいからまた頑張る→また成績が上がる→りえちゃんが笑顔になる→超美人の笑顔を見て脳が喜ぶ。その繰り返しだったんですね。

絶対に打ってはいけない1736
「敗血症」「帯状疱疹」「白血病」「ガン」が激増していた。世界では21年にはそういうデータが共有されていたのに・・・日本ではメディアもだんまりを決めて・・・流石、世界報道ランキング70位?である。
僕は大切な人、子ども達には「打つなよ!」と言い続けている。それにしても強制的に打たせた罪は重い・・・金が儲かれば、人が被害に遭ってもどうでもいいのか!?

庶民の敵
石破茂は「減反政策はやめて、コメを増産する」と発言した。それは評価しないでもないが・・・「生産性を向上させる」とも・・・。こんなバカが昔、農水大臣をやっていたとは・・・昔も今も農水大臣はバカが多いけど・・・日本の米農家の実態を全く理解していないことに呆れてしまう。この暑さと、水不足で農家は大変な思いをしているのだ。収入が激減しているのだ。政府は直ぐに価格補償という支援できるだろう。それをしないで、何が「生産性を向上させる」だ。お前が農業やってみろ!米を食べるときに手を合わせるようになるから・・・。林業も水産業も本当に大変な仕事なんだよ。農林水産で生きている人達に国が責任をもって「補助金」を出せよ!!何が生産性だ!お前が米農家をやってから言え!!ウンコ!
*すみません!折角、読んでくれているのに・・・汚い言葉ばかりで・・・

今日の写真1
久しぶりの筋トレでした。パワーはそんなに落ちてなかったかも・・・。

今日の写真2
筋トレの後のご飯がこれです。実はお蕎麦なんです。色んな素麺を食べている内に、蕎麦の上に色んな具をのせることを思いついたのです。冷や出汁のお陰ですね。

今日の写真3
この写真の後方の5人の女の子の真ん中の美人がりえちゃんです。この子達、今考えると僕の人生に大きな影響を与えてくれた子達ばかりなんです。りえちゃんの右の女の子が正子ちゃん。小学校六年の時の同級生で、学年1位の女の子。中一の六月のある日、休み時間に僕を呼びだした子です。女の子に呼び出されるのは初めてで・・・ドキドキしちゃって話し込んで、チャイムが鳴って、授業がはじまっているのに話してしまって・・・慌てて階段を飛び降りて・・・骨折。バスケ少年の夢が挫折・・・バレー部を経由して、テニス部に辿り着くという奇跡を起こしてくれた子なんです。

20250806-1.jpg 20250806-2.jpg 20250806-3.jpg



8月7日 (木)  『一生懸命』幻のたかやん日記 第218! 2025年8月7日(木) たかやん

『一生懸命』幻のたかやん日記 第218! 2025年8月7日(木) たかやん

筋肉痛
昨日のトレーニングで、朝から筋肉痛。特に上半身の筋肉が痛いのには参った。タンパク質の多い食事をしないとだ。

朝ごはん
空を見送ってから、今朝も空が残した親子丼にご飯とサラダを足して頂く。これがまた旨い!(笑)

ジム
午前中の隙間時間にジムへ。今日も30分で上半身と下半身をマシーンで鍛えて、後半戦は5分間、ウォームアップをしてから30分間、時速9キロ〜13キロの間で走るトレーニングをして終了!その後、ジムのシャワールームを利用して・・・スッキリして、今日も買い物をしてから家に戻る。

通告
議会報告と通告と・・・少しはやっておかないと・・・ね。

夏期講習
15時からは中三の娘との夏期講習。数学と理科を中心に集中して、17時に終了!「お母さんにスマホ取られてから、体調いいかも」とほたる。『じゃあ、そのままお母さんに持っててもらえばいいじゃん。』「友達と連絡が取れなくなる!」『それは困るね。でも、体が一番大事だよ。』「そうなんだけどさ・・・」

美小枝
17時半、美小枝が登場。駐車場まで行くと・・・「ひとみちゃん!誕生日おめでとう!」と空ママにプレゼントを渡す美小枝。『え?何で知ってんの?』「前に言ってたじゃん!忘れたの?」美小枝はウユにもお土産を買って来てくれて・・・空ママもウユも大興奮していたのだった。(笑)


バイトから帰ってきた空。子ども達の様子を細かく報告してくれる。知らない子の笑顔が思い浮かぶ。どんな子であっても、絶対に悪く言わない空。子ども達の良いところを見つける空。先生の素質「あり!」である。


夜は塾。中一の娘がお休みしたので、中二と中三の娘たちとの塾。二人とも数学に燃えていた。北辰の過去問をやった中三の娘の解説を中二の娘も一緒に聞いて・・・いい感じ。二人とも脳が喜んだみたいだったぞ。

十文字からのメッセージ11
私は今は辞めてしまったけれど、1~2年で教職を取っていたので、3年から教職をやろうと思うのが単純にすごいなと思いました。教師を辞めてからも新座市の市議会で教育に携わっていた経験を活かして活動されていて、人生において役に立たない経験はないのだと感じました。授業が始まる前にギターを持って入ってきた時は驚いたけれど、歌を歌うことにちゃんと意味があると分かったし、すごく歌うまかったです。
(N/O)*そんな風に感じてくれてとても嬉しいです。教師になる才能あり!じゃないかな。ギター持って入ってきたら、そりゃあビックリするよね。なんかシーンってなってたもん。(笑)今度は教育を語りましょう。いい感想をありがとう!

十文字からのメッセージ12
まさか弾き語りがあると思わず驚きました。ですが、歌がとても上手で驚きながらも聞いてしまいました。私は糸という歌が好きなので、自分の好きな歌を歌っていただけて勝手に嬉しくなっていました。また、今までの経験のお話を聞けてよかったです。(S/S)
*まさか、僕も十文字で歌うことになるとは思ってもいませんでした。女子大で歌を歌う!!?あり得ない経験をさせてもらいました。「糸」いい歌ですよね。僕の人生も「糸」のように、誰かと紡ぎながら、誰かの縦糸になったり、横糸になったりしていたのだと思います。歌を誉めてくれてありがとう!読んでいて、幸せな気持ちになりました。

絶対に打ってはいけない1737
2021年以降「敗血症」「帯状疱疹」「白血病」「ガン」が激増していた。世界ではそういうデータが共有されていたのに・・・日本はそれを無視。
僕は大切な人、子ども達には「打つなよ!」と言い続けている。それにしても強制的に打たせた罪は重い。金が儲かれば、人が被害に遭ってもどうでもいいのか!?

庶民の敵
最近の日米の貿易協定を見ていると、江戸時代の「日米修好通商条約」を思い出す。思いきり不平等な条約を小村寿太郎が踏ん張って解消したのに・・・バカにされ過ぎだろう。とても、独立国とは思えない貿易協定である。もう、いっそのことアメリカとの取引をやめてしまえばいい。日本から米軍を全て追い払って、日米地位協定を破棄して本当の独立を勝ち取った方がいい。アメリカの言いなりの「庶民の敵」自民党にはそろそろ日本から退場してもらおう!

今日の写真1
昼ご飯は素麺。最近、段々派手になってきているぞ・・・(笑)

今日の写真2
夕方届いた「北辰テスト」の過去問。早速、夜の塾で中三の娘に挑戦させてみたぞ・・・

今日の写真3
美小枝に甘えるウユ。どうも美小枝は「猫語」を話せるらしく・・・美小枝が「みーちゃん!」と言うと、ウユは飛んでいくのだ。そして、何やら二人で話し込む訳で・・・前世では猫だったのかも知れないな・・・(笑)

20250807-1.jpg 20250807-2.jpg 20250807-3.jpg



8月8日 (金)  『一生懸命』幻のたかやん日記 第219! 2025年8月8日(金) たかやん

『一生懸命』幻のたかやん日記 第219! 2025年8月8日(金) たかやん

筋肉痛
今日も朝から筋肉痛。上半身も下半身も痛い。筋トレのやり過ぎか・・・(笑)

朝ごはん
空が「喉が痛い」と体調不良を訴えている。熱はないらしいが、何度も嗽をして・・・辛そう。遠く離れていると、心配してもどうしようもないが、傍に居ると心配になってくる。チャーハンとサラダを食べながら韓国語のお勉強。

ジム
そして、午前中の隙間時間にジムへ。今日も30分で上半身と下半身をマシーンで鍛えて、後半戦はランニング。その後、ジムのシャワールームを利用して・・・スッキリ!!

素麺
早目のお昼ご飯は今日も素麺。トマト、ナス、ゴーヤ、トマト、豚肉、納豆、オクラ、海苔が入った素麺。1束でお腹一杯になるからいい。昆布とカツオの冷や出汁がきいている。(笑)空には悪いが、空父は今日も元気だ!!

議会改革特別委員会
午後から議会改革特別委員会。13時前に教育委員会総務課に寄って「わいわい川遊び」のチラシを届けて・・・さあ、本庁舎へ行こうとしたら、もの凄い雨と風が吹いてきて・・・暫く第二庁舎に缶詰状態に。(笑)

13時半
議会改革特別委員会がはじまった。議題は二つ。1つは「委員会中継」について。もう1つは「議員報酬の引き上げに」について。一言も発することなく・・・2時間後、委員会は終わって・・・ダッシュで家に戻る。そして、熱を出した空の代わりに、社協に書類を届けたのだった。社協には懐かしいT部長の笑顔が・・・


夜は塾。高二の息子と中三の娘との塾。中三は数学に燃え、高二の二人は「簿記」に燃えて・・・・・(笑)滅茶苦茶、集中した90分だったぜ。

卒業証書
そんなに卒業証書が大事かね。卒業して何十年も経ったら・・・持ってる方がおかしくないかい?日本の学校ってさあ、入るのが難しくて、出るのは簡単じゃん!だったら、中退でも卒業でも同じじゃん!金でカイロ大学卒業証明を買うパンダよりマシじゃん!なんて、思うのは俺だけかな。

十文字からのメッセージ13
中学校の先生なだけあって、参加型のような感じでとても聞きやすかったです。
ギター演奏での歌、とっても良きでした!優しい歌声で、落ち着いてほんのり甘いギターの音によくマッチしてました!学校に来たのにライブに来たのかな!?と錯覚しました!!!(S/S)
*無理矢理手を挙げさせちゃってごめんね。優しい歌声・・・とか言われると、益々調子に乗ってしまいそうで・・・(笑)ライブかあ・・・中学校の教員時代、授業はある意味ライブだと思っていたんです。子ども達の脳を喜ばせたいって・・・。ライブと錯覚してくれてありがとう。素敵な感想をありがとうございました。

十文字からのメッセージ14
今回来てくださった、たけやん先生のお話で勉強で偏差値を上げたり、先生の勤めを頑張っていた内容を聞いて、人間変わること自体は誰にでも出来るのかもしれないと少し自信が持てました。偽金作りのエピソードや、ハーバードの先生になった女子生徒の話など、聞いているだけでも驚きや面白いと感じて最後まで楽しかったです!
(M/K)
*そう、自信を持ってください。中学生のときに「貨幣偽造」で戸塚警察に手配された僕みたいな超不良だって「先生の目」によって変わることができたのですから・・・。みはるちゃんの「お風呂勉」もやってみてくださいね。最後まで楽しい!そう思ってくれてありがとうね。たけやん(笑)

絶対に打ってはいけない1738
2021年以降「敗血症」「帯状疱疹」「白血病」「ガン」が激増していた。世界ではそういうデータが共有されていたのに・・・日本はそれをガン無視。
僕は大切な人、子ども達には「打つなよ!」と言い続けています。市議会でも何年も前からそう言い続けてきました。要するにみんなと違うことを言って来たのです。だって、黙っていたら、流れていきやすい国だから・・・・。それにしても強制的に打たせた罪は重い。金が儲かれば、人が被害に遭ってもどうでもいいのか!?

庶民の敵
「消費財を無くしたら、財源はどうするんだ!」庶民の敵はよく「財源はどうするんだ!」と大声で偉そうにいいます。本当に日本の財政が心配なら、「お前らの議員報酬まず半分にしたら?」と言いたい。「政党助成金0にしたら?だって財源がないんでしょ?」そう言いたい。「ミサイル買う金はお前らが払えよ!」そう言いたい。
 国民には「財源が足りない」「増税だ」「減税したら国が滅びる」そんな寝言を言っておいて、自分たちは議員報酬、政党助成金、企業からの献金、パーティーやって裏金、「官房機密費」だって、使いたい放題・・・毎日美味いもん食って、そりゃあ腹がでるわ。人相も悪くなるわ。どの口が「財源が足りない」って言ってるんだ!!自分たちの金だけは確保しておいて、国民には「増税だ」「安定財源だ!」そんなことを言ってるから、参院選で負けて当たり前。少しは反省して「減税」してみろ!!

今日の写真1・2・3
欅の木で見つけたミンミンゼミだぜ!!(笑)

20250808-1.jpg 20250808-2.jpg 20250808-3.jpg



8月9日 (土)  『一生懸命』幻のたかやん日記 第220! 2025年8月9日(土) たかやん

『一生懸命』幻のたかやん日記 第220! 2025年8月9日(土) たかやん

長崎
1945年8月9日、このまちに原子爆弾が投下されました。あの日から80年を迎える今、こんな世界になってしまうと、誰が想像したでしょうか。
「武力には武力を」の争いを今すぐやめてください。対立と分断の悪循環で、各地で紛争が激化しています。このままでは、核戦争に突き進んでしまう。
そんな人類存亡の危機が、地球で暮らす私たち一人ひとりに、差し迫っているのです。1982年、国連本部で被爆者として初めて演説した故・山口仙二さんは、当時の惨状をこう語っています。「私の周りには目の玉が飛び出したり、木ギレやガラスがつきささった人、首が半分切れた赤ん坊を抱きしめ泣き狂っている若いお母さん右にも左にも石ころのように死体がころがっていました」そして、演説の最後に、自らの傷をさらけ出しながら、世界に向けて力強く訴えました。
「私の顔や手をよく見てください。世界の人々そしてこれから生まれてくる子供たちに私たち被爆者のような核兵器による死と苦しみを例え一人たりとも許してはならないのであります」
「ノー・モア・ヒロシマ ノー・モア・ナガサキ ノー・モア・ウォー ノー・モア・ヒバクシャ」この心の底からの叫びは、被爆者の思いの結晶そのものです。(長崎市長のスピーチから)
*核兵器による被ばくの苦しみを知らない若者たちにこの言葉が伝われば、「核は安上がりだ」などという発言は生まれてこないだろう。それが誰であっても、戦争という愚かな行為によって死んでいい人など一人もいないのだから。


空がまだ体調不良を訴えている。熱も38度近くまで上がってきた。雪のときも、亮のときもそうだったけど・・・親は代わってやりたいけれど、代われない訳で・・・雪の目のことや、亮の心臓のことと比べたら・・・まあ熱ぐらい・・・しょうがないよね。

書道教室
10時から野火止公民館で「大空の会」の書道教室。手話の先輩、ミッチーが先生になって他のメンバーが生徒という書道教室に初めて参加した。
そもそも、書道なんてものは一度も習ったことがない訳で・・・それがまた面白過ぎた訳で・・・滅茶苦茶、楽しんでしまったのだった。平和だねえ。

4分の3
みんなでお昼を一緒に食べに行った。8人で江戸沢という「ちゃんこ屋」さんに行ったのだが・・・ミッチーが「食べられないから食べて」と丼の4分の3を僕にくれて・・・もう、腹いっぱいになってしまった訳で・・・普段から余り食べないからなあ・・・(笑)平和で幸せなひと時だった。

ジム
そして、隙間時間にジムへ。今日は上半身だけをみっちりマシーンで鍛えて、後半戦はランニング。その後、ジムのシャワールームを利用して・・・スッキリ!!平和だからジムにもいけるのだ・。

黒目川
夕方は黒目川へココアと一緒に散歩へ。そこで、テオという可愛いワンコと友達になって・・・「この間は川遊びでありがとうございました!」と言われて、超嬉しかった。そして、仲良しの「のびた」とも会って・・・幸せな散歩だった。平和じゃなければ散歩もできない・・・。

素麺
夕飯は素麺。空は何も入ってない素麺がいといい。空父はトマト、ナス、ゴーヤ、トマト、豚肉、納豆、オクラ、海苔が入った素麺。幸せ、幸せ。(笑)

十文字からのメッセージ15
破天荒な話が多くて昔だからこそできたことだろうなと思いつつ、ぶっ飛んでて面白かったです。なんかこれくらいハチャメチャに楽しんでいたからこそ得られた感覚や思い出とかあると思うし、そういうのって割と大人になってからも糧になるんだろうなぁ、と思ったりもしました。ヤンチャしてた人が教師になる世界線、なんかドラマ作れそうと思っちゃいました。
それと、見た目で判断して本当に申し訳ないんですけど、アコギ持ってきた時に、長渕風に歌い始めそうな人だなと思っていたんですが、まさかの歌声はさだまさしでびっくりでした。めちゃくちゃ良かったしいい声だと思いました。学祭とかでまた歌って欲しいとか思っちゃいました。(R/S)
*見た目は結構当たってるものだよ。(笑)“さだまさし”って言われたのは初めてだなあ・・。でも、めちゃくちゃ良かったしいい声・・・と言われて、嬉しいです。
学際は・・・流石に無理です。緊張して歌えませんよ。(笑)

十文字からのメッセージ16
これまでの先生の経験は山あり谷ありの人生であると感じた。勉強に対するモチベーションは、自分でコントロールしていて素晴らしいと感じた。今では考えられないことをお話しされていて、自分の人生を楽しんでいるように思えた。その当時苦しい場面もあったと思うが、明るく話していることが印象的であった。子供のために活動は、周りの人を良い意味で巻き込んでいる人柄に直結していると感じた。スライドでは、たくさんの思い出の写真があり、その当時をすごく楽しんでいると思った。最後のギターでは、海の声を歌って、たかやんの思いが込められてもっと聴きたいと思った。(Y/K)
*もっと聴きたいと思ってくれて、ありがとう。何かを感じてくれたら、この日の授業は大成功です。人生は楽しまないとね。折角、平和な時代に生まれてきたんだから・・・。

絶対に打ってはいけない1739
2021年以降「敗血症」「帯状疱疹」「白血病」「ガン」が激増していた。世界ではそういうデータが共有されていたのに・・・日本はそれをガン無視。
僕は大切な人、子ども達には「打つなよ!」と言い続けています。市議会でも何年も前からそう言い続けてきました。要するにみんなと違うことを言って来たのです。だって、黙っていたら、流れていきやすい国だから・・・・。それにしても強制的に打たせた罪は重い。金が儲かれば、人が被害に遭ってもどうでもいいのか!?
インフルエンザワクチンにはチメロサールという有機水銀化合物が使用されている。これが人の脳神経にいい訳がない。インフルエンザと有機水銀。怖いのはどっちか考えれば分かることだ。

庶民の敵
トランプにいいようにやられてる石破自民。80兆円も差し出して、国民の暮らしはどうする積りなのだ。庶民の敵どころか、「国賊」以外のなにものでもないぞ。一日も早く、アメリカと対等に外交ができる政権を作らないとだ。

今日の写真1・2・3
書道教室で毛筆を握る僕です。書道はやったことがないので、緊張しました。でも、ミッチーのお陰で・・・滅茶苦茶楽しい時間になりました。前列の緑の服の女性がミッチー。手話の先輩で、僕の書道の先生です。




20250809-1.jpg 20250809-2.jpg 20250809-3.jpg



8月10日 (日)  『一生懸命』幻のたかやん日記 第221! 2025年8月10日(日) たかやん

『一生懸命』幻のたかやん日記 第221! 2025年8月10日(日) たかやん

素麺
朝ご飯は素麺。飽きないねえ・・・。

ジム
そして、隙間時間にジムへ。今日は上半身と下半身をマシーンで鍛えて、後半戦はランニング。そして、シャワールームで・・・スッキリ!!暫く我が家のお風呂に入ってない気がする。

買物
ジムの帰りに買い物。トマト、レタス、スルメイカ、パスタ、ポリッピー、あんみつを買って・・・一般質問用の写真を撮って・・・

ピザ
あれは中三の時だったか、高一の時だったか。親友の創と後楽園のテニスコートで創と創のお父さんとテニスをした後、レストランに連れて行ってもらった。そこで、「高邑君何食べる、何でも注文していいよ。」そう言われたのだが、小さい頃から貧乏症だった僕は一番安い『トマトジュースで・・・』と言うと、お父さんは大きなピザを注文してくれた。そのピザは大きくて美味しそうで、喉から手が出る程食べたかったのだが・・・食べ方が分からなかった僕は『お腹空いてないから・・・』と言ってしまったのです。「タカも食べようよ!」と創は何度も勧めてくれたのだが、一度食べないと言ってしまうと・・・もう耐えるしか手はなかった訳で・・・そのとき、僕はこう思ったのだ。(大人になったら、ピザを1枚全部食ってやる!)って・・・。
ふと、半世紀前の後楽園のピザを思い出した日曜日でした。(笑)

体調不良
今日の高邑家は僕以外が体調不良・・・。僕まで倒れる訳にはいかないので、気合で頑張った一日だった。(笑)

十文字からのメッセージ17
本日の講義をきき、先生という職業は子供の教育だけではなく、心の発達にも大きく影響を及ぼしているのだということを先生の実体験をきき、考えました。
また、真正面から生徒と関わることも大切であると感じますが、そのせいとの雰囲気やクラスの雰囲気誰とどのように関わるか等総合的に判断して関わることも教師として必要なスキルであり、対人スキルなのかなと思いました。(K/Y)
*そうだね。僕の心の中にはいつも向後美佐子と河合隆慶がいるんです。幼稚園の頃から、先生には恵まれていて、他にも素敵な先生に出会っているのですが、兎に角二人の「先生の目」が僕の人生を変えてくれたことは確かなことなんです。そして、きっと二人の「先生の目」の何かが僕にも伝わっていたから、子ども達と楽しくやってこれたのだと思います。

十文字からのメッセージ18
好きな先生の授業は、学習意欲が上がると聞いて本当にその通りだなと思いました。
中学一年生時、クラスの担任とても好きになりました。その先生の授業がとても面白く、普段との関わりも優しくもあり時には厳しかったからです。
その先生は歴史の先生で、歴史のテストが中学一年生の18点の点数から、中学三年生には89点をになっていました。その先生のおかげで歴史(日本)が大好きになり、勉強のやり方も学ぶことが出来ました。
中高一貫校だったので、6年間のうちにその先生に5年間も担任をしてもらいほんとうに幸せでした。学校教育は、好きな先生ができるとその影響で教科も好きになり勉強をさも好きになるという好循環だと思いました!(M/N)
*18点から89点は凄いね。それこそA10神経群効果。しかも、5年間担任だなんて・・・羨ましい。河合隆慶も社会の先生で、僕たちはみんな社会が好きになったんです。当時は相対評価だったので、どんなに社会を頑張っても5は取れませんでした。(笑)

絶対に打ってはいけない1740
2021年以降「敗血症」「帯状疱疹」「白血病」「ガン」が激増していた。世界ではそういうデータが共有されていたのに・・・日本はそれをガン無視。
僕は大切な人、子ども達には「打つなよ!」と言い続けています。市議会でも何年も前からそう言い続けてきました。要するにみんなと違うことを言って来たのです。だって、黙っていたら、流れていきやすい国だから・・・・。それにしても強制的に打たせた罪は重い。金が儲かれば、人が被害に遭ってもどうでもいいのか!?
インフルエンザワクチンにはチメロサールという有機水銀化合物が使用されている。これが人の脳神経にいい訳がない。インフルエンザと有機水銀。怖いのはどっちか考えれば分かることだ。自分の免疫力を高めるのが一番効果的で安上がり。

今日の写真1
今朝の素麺はこんな感じでした。冷や出汁の昆布をそのまま入れてみました。

今日の写真2
川遊びのときに撮ってもらった写真です。隣は六中時代の教え子の芽衣。

今日の写真3
今年も子ども達にタイヤボートに乗せられて・・・ひっくり返されて、ビショビショになりました。最高の川遊びでした。久しぶりに鼻から水が入ったけど・・(笑)

20250810-1.jpg 20250810-2.jpg 20250810-3.jpg



| 1 | 2 | 3 |
2025/8
SuMoTuWeThFrSa
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

前月     翌月