7月21日 (水)  「たかやん議員日記」2004.第127弾!

「たかやん議員日記」2004.第127弾!   7月21日(水)

学校教育だより2
中学校には「チャイム着席」という言葉がある。チャイムが鳴ったら席について静かに授業を受ける準備をしよう!という訳だ。ごもっともな話に聞える。だが子ども達はパブロフの犬ではないのだ。教師が来もしないのに、黙って座って待っていたら・・・これは病気である。チャイムではなくて、先生が来たら席に着く。それでいいではないか。朝、先生が笑顔で「おはよう!」と教室に入ってきたら「おはようございまーす!」と笑顔で言って席に着く。それが僕のイメージしている学校の姿だ。少なくても僕達はそういう学校で育ってきた。先生も生徒もチャイムが鳴ったら心が授業に向う準備をしていたのだ。席に着くのは先生が来た時。チャイムが鳴ったのに席についていない!と怒る先生など一人もいなかった。
子どもはチャイムが鳴ったら黙って座らせる。教師は10分も20分も平気で遅刻していくでは「教育」は成り立たない。こどもは腹が減っても我慢しろ!教師は休み時間コーヒー飲んで、煙草吸って、お菓子を食べて・・・・では「教育」は成り立たない。

「我慢」することがそんなに大切だと本気で思うなら、教師も一緒に我慢すればいい。それがマナーだと僕は思う。

清掃の時は体操服に着替えること。(制服が汚れるから)・・・・うーん。ごもっともに聞える。だがそれを判断するのは子ども達ではないのか?ほとんど毎日着ている制服はかなり汚れているからそのまま掃除しちゃお!でもいい。雑巾がけにはじゃまだから下だけジャージに着替えよう!でもいい。
だけどこれが「規則」になるとこういうこどが現実に起きるのだ。制服を着て一生懸命掃除をしている生徒が「お前、着替えないで何やってんだ!」と教師に怒鳴られる。そしてジャージで掃除をサボっている生徒は何も言われない。要するに僕達が小さい頃から親に言われてきたこと、「人を外見で判断してはいけない。」ということと全く正反対のことを教師が生徒にしている訳だ。

「規則を守るのは当たり前だ」というが、みんなが納得できない規則を勝手に作って守らせようという方がおかしいのではないか。
学校によってバラバラの規則を守らせることに必死になるより、みんなで「子どもの権利条約」を守ることが大事なのではないかと僕は思うのだ。     たかやん