3月6日 (火)  『一生懸命』幻のたかやん日記  第65弾! 2018年3月6日(火)   たかやん

『一生懸命』幻のたかやん日記  第65弾! 2018年3月6日(火)   たかやん

川掃除のお知らせ
来月の黒目川の川掃除は3月25日(日)の予定です。栗原1丁目公園に9時集合です。途中までの参加も途中からの参加も大歓迎です。5時から石神集会所で反省会があります。持ち物は黒目川を綺麗にして、”綺麗な黒目川を子ども達に残したい”という心だけです。多くの方の参加をお待ちしています。  連絡先 090-6497-5737 たかやん

4時半
早起きだねえ・・・。頑張るねえ・・・。俺が駅立ちの時に起きる時間だぜ。それが続くのだから凄い。空が早起きだと、家族みんなが早起きになる訳で・・・早起きは三文の徳×4=早起きは12文の徳になるのである。

朝勉19
今朝も少しだけど朝勉。何でもいい。「続けること」に意味がある。今朝は超難関高校の数学と英語と「脳科学」の本で脳みそのトレーニングをしたのだった。

背中で・・
教育は背中で見せるものだ!そう言っておきながら、最近、頑張る息子の背中ばかり見ている。空父としての大きな背中を明日からは見せて行きたい。朝からそう思った訳で・・・・

8時50分
控室に到着。今朝は久しぶりに一番乗りだった。スーツに着替えて、委員会の準備をする。和久、俊さんも登場して・・僕らはそれぞれの委員会に向かったのだった。

9時半
30年度の下水道会計予算の説明が始まった。総計で約42億の予算である。その内の大和田二・三丁目関係の予算は8億52276000円。最終的な総計は20億99258000円なんだそうだ。どうする?(こりゃあ、賛成はできないな・・・)という考えと(今までは下水道には賛成してきたよなあ・・・下水に罪はないぞ)という考えの二つが浮かんできたのだった。

溢水(いっすい)・・・水が溢れること。
本会議でも委員会でも「いっすい」という人と「いすい」という人がいて・・・「いっすい」派の僕はどうも気になってしょうがなかった。本当は溢水(いっすい)なのである。ま、いっか。

11時
委員会が再開。新座駅北口区画整理事業特別会計に突入した。
総事業費 105億という大型の区画整理事業である。
国庫補助の総額29億2820万、県からの補助金が8億7900万。保留地処分金22億5100万
で補助金と保留地処分金の合計は約60億。105億−60億=45億が市民の負担となる区画整理事業である。一般会計からの繰り入れの総額は17億6880万。市債の総額は26億7300万
利率0.3%で計算して利子が8000万。計画人口3200人というから、保育園や小中学校のことも考えなくてはならない。

大和田二・三丁目土地区画整理事業
橋・下水道も入れた総事業費は149億4941万7000円と約150億円のビックな区画整理事業である。起債の利子だけで4億。国の補助金が4.5億。保留地処分金が約50億という、とんでもないサイズの区画整理である。

お弁当
お昼はお弁当。お弁当を食べながら「脳科学」の本を読む。コーヒーを飲んで、頭をリセットしてから午後の委員会に向かったのだった。

13時
水道企業会計に入り、15時前に全ての説明と質問が終わり、いよいよ議案に対する裁決を行った。僕は一般会計予算と北口区画整理事業と大和田二・三丁目土地区画整理事業の3つに反対討論をし、下水道会計を含む残りの議案は全て賛成したのだった。こうして3日間続いた、建設常任委員会が終わった。どの委員からも多くの質問、多くの意見が交わされた委員会だった。
明日からは「一般質問」がはじまる。新庁舎での初めての一般質問である。質問に対してどんな答弁が出るのか楽しみである。

塾1
18時からは小学生達との塾。これはもう笑いっぱなしで・・・小学生って本当に無邪気だなあと思うのだ。21年間、ずっと中学生と一緒に生きてきたせいかも知れないが・・・小学生たちが可愛くて、可愛くて仕方がないのである。勿論、みんなでやることはやった訳で・・
今日は計算トレーニング、暗算トレーニング、諺、英語に燃え、あっという間に1時間が過ぎてしまったのだった。

塾2
夜は中学生の塾。どういう訳だか理科の1分野と2分野の質問が多く・・・瞬殺で理解して貰ったのだった。そりゃあ、そうだよねえ。それで21年間もそれでご飯を食べていたのだから・・・。

サッカーのレポート
空はサッカーのレポートをやっているみたいだ。主要5科以外の4教科もレポート、レポート、レポート。本当に書かせることが好きな先生たちである。何としても自発的な勉強はさせないぞ!ということだろうか・・・。脳科学的には完全にアウトなのだが・・・新座の中学校全体でそれが主流になっているところが恐ろしい訳で・・・弱ったねえ。

関心・意欲・態度
『なんでそんなに課題を出すの?』『お前も課題出しているのか?』と他市の先生(教え子)に聞いてみた。すると「残念ながら出してる」「関心・意欲・態度をつけるのにしょうがなくてかな」という返事がきた。「親の中には宿題を出してくださいという人たちもいるし」ということらしい。そういう人の子どもには「わんさか」出してやればいいし、「受験勉強に集中したいから出さないでください」という人の子どもには出さないで欲しいところである。「評価の説明責任を煩く言われていて、それで提出物を出させる人も多いのかも知れない」らしい。評価の説明の為に、糞みたいな課題を出される生徒が可哀そうである。
*僕が21年間、テストの結果だけで成績をつけたのは、「関心・意欲・態度」で僕自身の理科の評価をされたことが原因だ。西戸山で初めて学年で一人だけ満点を取ったのに・・・評価は4。先生に「何でだよ」と言うと、「あんたは授業態度が悪いから」と言われたのだ。俺はその女の先生の授業が糞つまらなくて、大嫌いだったので、思い切り勉強して、「満点」を取ったのだが・・・授業中に廊下側の壁に寄り掛かって「先生、その説明違いまーす!」「先生、その考え方おかしいでーす!」とか、超生意気な態度だったことに腹を立てたのだと思う。そんな俺が中学校の理科の教師になるのだから、人生は笑える訳で・・・そのおばちゃん先生と俺との違いは、評価に「主観」自分の好き嫌いを入れるか、入れないか・・・だった。人間、評価を複雑にすればするほど、主観を入れてしまいたくなるものなのだ。
俺は人間が出来てなかったから、特に主観が入りやすい教師だった訳で・・・その為の絶対評価だったのである。でも、そのお陰で当時から説明責任はバッチリだった。『お前は平均90.5点だったから評価は5』『お前の平均は89.5点だから4。』そういう風に説明できたわけで・・・一切の主観を入れないことこそが子どもたちに対する一番平等で確かな評価だと俺は今でも思っている。

家庭学習の習慣
先生としては家庭学習の習慣をつけたい・・・そう思っている人も多いらしい。本気でそう思うのなら・・・課題は出さないで欲しいんだよねえ。今の学校の課題はね、机に向かっている時間だけが確実に増えるだけで、なーんの学習にもならないんですよ。残念ながら・・・。子どもたちがやりたい勉強をさせてよねえ。みんな、やりたい勉強がそれぞれ違うんだから・・・。子どもたちの人生に責任を持つのは子どもたち自身の選択であって、教師の間違った選択なんかであってはならないのだよ!!

官僚
人事権を内閣府に握られた瞬間、阿保な政治家に尻尾を振り、虚偽答弁を繰り返し、文書を書き換えるのだからどうしようもない。財務省はエリートじゃなかったのか・・・厚労省は国民を守る為にあるのではなかったのか・・・官僚の質も悪くなったものである。

折れない心をつくる3(青春出版社)
1.プラスのエネルギーを持つ人と近づき、マイナスのエネルギーを持つ人とは離れる。
2.解決できない問題もある、と知る。
3.小さな目標からクリアーする。
*1は僕もよくやったなあ。電車に乗っても「いい気」を出している人の傍に寄って・・・駅立ちでも「いい気」を出している人だけに差し出して・・・嫌な気を出している人とは普段からも距離を置くようにしているわ。2.解決できないことって、あるわなあ・・・。
3.俺って・・・小さなことを続けることしかできないから・・・小さな目標は大好きかも。

打ってはいけない!2166
「子宮頸がんワクチンは唯一がんを予防できるワクチンです」そういう人が未だにいる。確かに製薬会社はそう言って売り込んだ。所謂ロビー活動である。しかし、ワクチンの効用書にはそうは書いてないし、それを証明した人は誰もいない。検診で十分に防げる癌とも言われているのだ。一方でワクチンの副反応の被害は甚大である。痛みのある人生を生きるのは辛い。打つまでは健康そのものだった女子中高生達の苦痛の叫びが届かないようでは人間ではない!「精神的なものじゃないの?」「摂取により健康被害が生じたとは言えない」という医者や国は、「いじめがあったとは認められない」という、どこかの学校や教育委員会と同じで、被害者に寄り添う共感能力に欠けている。自民党の人相の悪い国会議員達と同じだ。副反応に悩む子達は運動もできなければ、学校にも通えないのだ。恋をして、悩むことも出来ないのだ。それは人生を奪われたのと同じ事。そういうひどい目にあうのは、いつの時代も弱者なのである。グローバリスト達から国民を守るための「安全第一」という「規制」を壊してはならない!岩盤規制が今の日本には必要なのだ。子どもたちを守る規制がしっかりしていれば、この悲劇は起こらなかったのだから・・。

今日の写真1
今朝の控室です。こんな感じの机に向かって・・・ジャージからスーツに着替えて仕事をします。

今日の写真2
この机に沢山の資料を並べて・・・準備をします。質問をしたり、数字を書き込むので付箋が重要になります。

今日の写真3
隙間時間には必ず本を読みます。2冊同時に読むのが面白いですね。時には何冊も同時に読みます。学校で1時間目から6時間目まで教科が違うように・・・隙間時間にやることにも変化があると楽しいのです。

*この日記を読んだ、全ての人が幸せな気持ちになりますように・・・・

20180306-1.jpg 20180306-2.jpg 20180306-3.jpg